Femap 解析実行
Femapは、動的解析や設計の最適化が必要になった場合など、シミュレーション需要の増大に応じて、必要な時に機能を拡張することが可能です。
Femap 機能紹介ムービー
解析スタディ
解析スタディを使用すると、データセットをより的確に整理することができます。 また、さまざまな解析タイプの出力セットをグループ化して解析スタディとして整理することで、グループ単位でのオペレーションが可能になります。 解析スタディに、様々な解析データセットから、最大値や最小値だけを取りまとめることもできます。
マルチソルバー対応
Femapの大きな特徴の一つが、主要な構造用有限要素解析のソルバーとのインターフェースを標準装備していること。さまざまな用途に応じて色々なソルバが必要になっても、プリ・ポストをFemapに統一しておけば、新たに操作を習得する無駄を省けます。解析業務全体として大きな効率アップが期待できます。
Femapに標準装備されている主なソルバーインターフェース
- NX Nastran
- MSC.Nastran
- MSC.MARC
- ABAQUS
- ANSYS
- LS-DYNA
- SINDA

Nastranとの高い親和性
Femapは、NASAが開発した有限要素法コードNASTRAN(NASA Structure Analysis)用のプリポストプロセッサとして、1985年に生まれました。その優れた親和性は、長い歴史の中で磨かれ、世界中のNASTRANユーザーから高い評価を得ています。
|

|